リーダーシップ往復書簡 091

 

私は上場会社の代表者の時に敵対的買収防衛をしておりましたので、相手側から散々、政治家にお金を流していると週刊誌に事実無根を書かれたり、ブラックジャーナルに誹謗中傷をされたりした経験があります。しかし、これらに動じることは一切ありませんでした。

私は自分でも長所だと考えていますが、どちらかというと自己肯定感が高く、他人の非難や誹謗中傷などどこ吹く風と聞き流せるのです。

自己肯定感が高いことは、リーダーに必要な資質だと思います。

本連載でたびたび記載してきております「人は性善なれど弱し」のとおり、人は強く、自分の心にゆとりがなければ、誰かに貢献することや誰かに優しく振る舞うことは難しいのです。

そして、人の強さとは、自分に自信があること、自己肯定感が高いことなのだと思います。

リーダーとは、暗闇の中、集団の先頭で、たいまつを持って、フォロワーを率いて進む存在です。誰も知ることのない明日に向かって、フォロワーを率いて突き進むには、この強さが必要です。

私たちは自分と他人が不可分な世界に生きていますので、自己を肯定することとは、自分以外の他人やこの世界を肯定することでもあります。

そのため、自己肯定感を高めるには、自分のことばかり考えるのではなく、他人やこの世界を肯定することでもあることに気づく必要があると思います。

より良いリーダーになるためには、まずは他人やこの世界を肯定し、自己肯定感を高め、その結果、自分への自信と心のゆとりを得て、さらに他人やこの世界に貢献することができるというグッドサイクルに入ることが大事だと思います。

リーダーシップについて疑問がある、質問をしたいという方がいらっしゃいましたら、コメントや個別にメッセンジャーでご連絡ください。

また、コメントも大歓迎です。もし興味ある人がいれば、これを酒の肴に一杯やりましょう!

 

画像1

 

【Q.91】
リーダーに頭の良さは必要でしょうか?

 

<コメント>

当たり前ですが、リーダーにも、机の上の頭の良さはあったほうがいいと思います。

リーダーに頭の良さが必要だと思うのは、フォロワーのことを覚える記憶力と夢や目標を実現するためのマネジメント・スキルのためです。

リーダーとフォロワーは対等な関係ですから、リーダーも、フォロワーのことをしっかりと知らなければなりません。しかし、多くの場合、一人のリーダーに対して、多くのフォロワーという構図のため、リーダーには記憶力が求められるのです。

私は長らく時価総額100億円のベンチャー企業や中小・中堅企業のバリューアップを仕事にしておりますので、社員数が30名~100名程度の会社に関わることが多いです。これぐらいであれば、全員の名前と顔も一致しますし、出身地や家族構成ぐらい把握することができます。

しかし、恥ずかしながら、100名を超えてくると、私の足りない頭では限界なのです。記憶力が高ければ、一人一人にもっと最適な気遣いとコミュニケーションを図ることができるのにと日々、悔しい思いをしています。

また、マネジメント・スキルについては、明確に頭の良さが求められると考えています。

リーダーが描く夢や目標の実現可能性が低ければ、やはりフォロワーはついて来なくなってしまいます。誰もが夢を追いかけるからには実現したいと思っているのです。

この夢や目標の実現可能性・蓋然性を高めるのが、科学されたマネジメント・スキルなのです。

経営学は、100年以上の歴史があり、日進月歩で進化している領域です。これについては科学されていますので、知っているか知らないかなのです。そのため、まさに頭の良さが求められていると思います。

 

 

※この記事は、2021年5月14日付Facebook投稿を転載したものです。

リーダーシップ往復書簡 090

おかげさまで、本連載も今回で第90回を迎えます。第100回を目標に、あと10回ばかり書いていこうと考えています。ぜひとも最後までお付き合いください。

本連載でも以前ご紹介しましたが、リーダーには利害関係の調整が求められます。利害関係の調整というと事務手続きのように聞こえるかもしれませんが、この利害関係の調整に失敗をすると、時に組織同士の抗争・戦争になるなど生き死の問題に発展する可能性もあるため、リーダーは重大な責任を背負っています。

私も、様々な会社の企業再生の過程で、ややこしいステークホルダーと交渉し、多くの利害関係の調整をしてまいりましたので、その難しさは嫌というほどに理解しています。

利害関係の調整には大きく2つのポイントがあると考えています。それは、1つ目は、目の前の交渉相手に飲まれないこと、そして、2つ目は、交渉相手はあくまで個人ではあるが、相手の所属する組織の力を侮ってはいけないことだと考えています。

リーダーは、例え相手が大物政治家であろうがマフィアのボスであろうが、どのような権威や権力に対しても臆することなく、一人の人間として、一国一城の主として、しっかりと対峙しなければなりません。

相手や相手の属する組織の影響力に圧倒されていたのでは、利害関係の調整などできるものではありません。一人の人間として、対等に向き合い、もし相手側から脅されようが、世のため人のためにフォロワーのために、毅然と正しいことを言う必要があります。

但し、交渉相手は、一人の人間として取り扱えばいいと思いますが、決して相手の所属する組織の力を侮ってはいけません。

例えば、マフィアのボスは、マフィアという悪の組織において、マフィアのボスらしい振る舞いをしなければ、ボスの座に続けて居座ることはできないのです。そして、もしボスの座から追い落された場合は死に直結する場合もあるわけです。

そのため、利害関係の調整の際に、相手が組織を背負っていることを忘れようものなならば、痛い目を見ることになりかねません。過去の人類の歴史を紐解けば分かるとおり、人間は、国や組織のために、簡単に人殺しなど残虐な行いをするのです。

利害関係の調整は人間力と胆力の世界ですので、厳しい交渉経験をすればするほど、上手になると思います。交渉相手が名前のある大物であろうとひいてはなりませんが、相手が属する組織には最大限の注意を払わなければなりません。

リーダーシップについて疑問がある、質問をしたいという方がいらっしゃいましたら、コメントや個別にメッセンジャーでご連絡ください。

また、コメントも大歓迎です。もし興味ある人がいれば、これを酒の肴に一杯やりましょう!

 

画像1

 

【Q.90】
大企業と中小企業で経営者のリーダーシップに違いはありますか?

 

<コメント>

リーダーシップに組織における地位や立場は関係ありませんので、大企業であれ中小企業であれ、経営者のリーダーシップに違いはありません。

しかし、リーダーシップの原理原則は同じですが、大企業と中小企業では、リーダーがリーダーシップを発揮するその前提が違います。

まずは、大企業と中小企業では、社内にある経営資源が大きく違います。私は、中小企業の経営者こそ、リーダーシップを発揮して、夢や共感の力で、経営資源の獲得をしなければならないと思っています。逆に、大企業の経営者は、社内にある経営資源だけに頼ることなく、強いリーダーシップを発揮して、影響力を広げていく必要があるでしょう。

次に、大企業と中小企業では、コミュニケーション方法が違います。リーダーはフォロワーに対して夢や目標を掲げることが求められます。そのため、その夢や目標についてフォロワーに共感してもらうために、リーダーは、フォロワーに対して、しっかりとしたコミュニケーションをする必要があるわけですが、大企業と中小企業ではスタッフ数が違いますので、コミュニケーション方法を変える必要があります。中小企業の場合はフォロワーを一人ずつ口説いていけば事足りると思いますが、大企業の場合は、より多くの人とコミュニケーションするために、文章を書いたり映像出演したりする必要もあるでしょう。

このように各論については様々違いがあると思いますが、リーダーシップのあり方については、組織の大きさを気にする必要は一切ありません。

 

 

※この記事は、2021年5月11日付Facebook投稿を転載したものです。

リーダーシップ往復書簡 089

 

前回「上司を見限る」といった強烈なワードのご質問をいただきましたので、本日はフォロワーシップについて記載をしたいと思います。

リーダーは、フォロワーがいて初めてリーダーです。自分一人が私はリーダーだと声高に叫んでも、誰も人が付いてきていなければしょうがありません。会社経営においても、社長という地位には就いているけれども、部下はみな面従腹背で、社長から人心が離れてしまっているケースが散見されます。

前述の定義からも分かるとおり、このようにリーダーとフォロワーの関係性に着目して、リーダーシップを捉えることもできるのです。リーダーシップの考え方では、リーダーがフォロワーに対して影響力を行使するだけではなく、フォロワーからもリーダーに対して影響力を行使することができるのです。

具体的には、フォロワーが、リーダーシップを発揮して、リーダーから支援を求めたり率直なフィードバックを求めるたりすることもできます。さらには、フォロワーも、リーダーを支援したり、リーダーに対してフィードバックを行ったりすることもできます。

必要であれば、フォロワーであっても、課題や懸念点を指摘することも、自分の役割と期待されている事柄を明確化することもできます。場合によっては、フォロワーが、リーダーからの影響力を拒否することもできるのです。
「上司を見限る」前に、ぜひともフォロワーとしてフォロワーシップを発揮して、リーダーに対して影響力を行使してみると良いと思います。

リーダーシップについて疑問がある、質問をしたいという方がいらっしゃいましたら、コメントや個別にメッセンジャーでご連絡ください。

また、コメントも大歓迎です。もし興味ある人がいれば、これを酒の肴に一杯やりましょう!

 

画像1

 

【Q.89】
リーダーシップについて部下や後輩などを指導する際には、どのあたりに気を付ければよいでしょうか?

 

<コメント>

若手スタッフであっても、誰しもがリーダーシップを発揮した経験があるはずです。そのため、過去のリーダーシップを発揮した際の成功体験を思い出せられるように、言葉の定義をしっかりとして、分かりやすく、丁寧に説明するように心がけると良いと思います。

私は、社会や会社に慣れた社会人3年目から10年目ぐらいの人がリーダーシップを学ぶと、目から鱗が落ちるのではないかと考えています。

若手スタッフは、入社時には、会社のルールなどを一切把握していない代わりに大きな夢や希望を持っているわけですが、大半のサラリーマンは、わずか数年で夢や希望が萎んで、一気に官僚化が進みます。

もちろん会社のルールをしっかり守って運用することは大事なことですが、会社が何のためにルールを作って運用しているかを忘れてしまっては本末転倒と言わざるを得ません。

特に順応性の高い優秀な人の場合では、会社のルールの守ることが仕事になってしまったり、会社のルールから少しもはみ出ることができなくなってしまったりします。

このように官僚化こそ仕事と勘違いをし、「ザ・サラリーマン」と考え方が凝り固まってしまった人が、リーダーシップの考え方に触れると、その人の景色ががらりと変わる可能性があると思います。

なぜならリーダーシップは、幼少期から学生時代、そして、就職時などに、誰しもが発揮してきていることでもあるからです。社会人になってわずか数年で身についたこの垢を落とすことが肝要です。

今までも紹介してきたとおり、リーダーシップには様々な誤解があると考えています。それは、例えば、リーダーシップは、あくまで先天的な能力で、後天的には身に着けることができないとか、組織の偉い人だけに必要なものであるとかです。

まずは、リーダーシップが自分には関係ないことと思考停止をしてしまうと話が前に進まなくなってしまうため、リーダーシップは、誰にでも必要なものであり、誰でも身に着けることができる身近なものであることを理解してもらう必要があると思います。

 

 

※この記事は、2021年5月8日付Facebook投稿を転載したものです。

リーダーシップ往復書簡 088

 

前々回で、ここ数年の日本の産業界の問題点である事業承継について少し触れましたので、本日は、リーダーの引き際について記載をしたいと思います。

「マッチョなリーダー像」に固執していると、常に自分が隊列の先頭に立って旗を掲げなければならないと考えがちですが、本当のリーダーとは、夢や目標の実現のために、リーダーの座を譲ることもできる人なのです。

リーダーもやはり人間ですので、得意・不得意もありますし、疲労も溜まればミスジャッジもあります。謙虚なリーダーであれば、必要に応じて、旅の途中であれ、誰かにリーダーの座を任せることができるのです。

そのため、全体のために身を引く行為ができるリーダーは賞賛を集めるわけですが、なかなか引退できない大物政治家や大企業の経営者たちを見れば分かるとおり、スポットライトを一度でも浴びてしまうと人間はなかなかフロントマンの座から降りることはできません。

これは事業承継に限ったことではなく、ベンチャー企業の経営でも似たようことが起きているように思います。

具体的には、いわゆる「0⇒1(ゼロイチ)」の事業立ち上げが得意なアイデアマンの創業社長が、事業成長させる過程で、スキル不足からボトルネックになってしまうケースです。本来は他のマネジメント・スキルの高い経営幹部に社長を交代したほうが良いわけですが、なかなかスムーズに社長の座を移行できる場合は少ないように思います。

もちろん創業者ですので、多くの場合は株式の持ち分比率も高く、企業価値を向上させることによる経済的メリットは一番享受できるはずなのですが、そうは問屋が卸しません。理由は、将来の寂しさからか不安からか、これぞ社長の椅子の魔力だと思うのですが、まだまだ駆け出しのベンチャー企業であっても、社長という地位に汲々としてしまうのです。

世のため人のため、誰かのために身を引くという決断ができるがリーダーなのですが、歴史に名を刻むような優秀なリーダーたちでさえ、晩節を汚すことが多いことを考えると、いかにこれが難しいことかをご理解いただけるものと思います。

リーダーシップについて疑問がある、質問をしたいという方がいらっしゃいましたら、コメントや個別にメッセンジャーでご連絡ください。

また、コメントも大歓迎です。もし興味ある人がいれば、これを酒の肴に一杯やりましょう!

 

画像1

 

【Q.88】
どのタイミングで、リーダーシップのない上司を見限ればいいのでしょうか?

 

<コメント>

リーダーシップとは、ありとあらゆる人が発揮すべきもので、リーダーシップに組織における立場は関係ありません。そのため、部下であってもリーダーシップがあれば、上司を動かすことができます。

しかし、現実的な問題としては、部下という立場にいながら、自分よりも強大な組織的な権限を有する上司を動かすことは、非常に難しいことです。

ご質問者の方のように、現実的な問題として、上司を見限る、上司を諦めるということは、たった一度しかない人生で貴重な時間をどのように費やすかという観点からは、合理的な選択肢になり得るものと思います。

長らく本連載を続けてきた私としては、読者の方には自分の可能性を信じてリーダーシップを発揮してもらって全ての人を動かせるようになってもらいたいと思いますが、やはり本件については軽々しく回答を言うことはできません。

正直なところ、私もいつも似たような問題で悩まされているのが実際です。
それは自分を信じてリーダーシップを発揮して多くの人を動かさなければならないと思いながらも、このまま突っ込んでいって、万が一、上手くいかないことになってしまった場合、ついてきてくれた人たちに迷惑をかけてしまったらどうしようとも思うのです。

リーダーが多くの人々から尊敬を集めるのは、誰も知ることのない明日に向かって、勇気を出して一歩踏み出しているからだと思います。

 

 

※この記事は、2021年5月7日付Facebook投稿を転載したものです。

リーダーシップ往復書簡 087

 

今から5、6年前に、日本のスタートアップ界隈で「HARD THINGS」というアメリカの著名投資家ベン・ホロウィッツの本が流行りました。

「HARD THINGS」とは困難とでも訳せばいいでしょうか。やはり人格を磨いてくれるのは、いつの世もリーダーを待ち受ける困難や受難なのです。

私は幅広く年配の方とお付き合いをさせていただいておりますが、それでも戦争の記憶がある方はごく少数に限られます。

戦争の経験がある人、大病をして生死を彷徨った経験がある人、政治犯などで理不尽に収監されて不自由を強いられた人などは、人間の成熟度が違うと言われますが、時代も流れ、昭和、平成、そして、令和となり、私たち若者は、こういった本当の苦労からはなかなか縁遠くなっています。

私も20代から30代にかけて企業再生や敵対的買収防衛をしていたため、ほんの少しではありますが、苦労をする経験を得られて、人格が磨かれたように思います。

私の「HARD THINGS」のエピソードで言えば、ソープランドの帝王との10年戦争、上場会社の代表取締役社長を解任される、多数の民事・刑事事件対応、株主総会議事録が偽造され会社が乗っ取られる、テレビ、新聞や週刊誌など大手メディア掲載、ブラックジャーナリストが嫌がらせで自宅の郵便ポストに封書を投函、スタッフから遺書が送付される、取引先の社長・スタッフが自殺、政治家にホテルのロビーに呼び出されて脅される、各種業界の大物から呼び出し・・・などがありますが、SNSでは書けないことも含め、若い時分にお金では買えないような素晴らしい困難を経験させていただいたと思います。

当時は辛く感じたこともありましたが、こういった経験が血肉となって今の自分があると考えると、今となっては何が悪いことだったのかさえ、分からなくなってしまう時もあります。

これからリーダーを目指す人には「若い時の苦労は買ってでもせよ」と言いたいところですが、さすがに今の世の中ですので死ぬ人まではあまり見ませんが、うつ病になって社会復帰できない人ぐらいはよく見ますので、なかなか難しいところでもあります。

今まさに苦労をしているリーダーは、それがどのような形であれ、将来に続いていると認識して、本気で勝負をしていってもらいたいと思います。

リーダーシップについて疑問がある、質問をしたいという方がいらっしゃいましたら、コメントや個別にメッセンジャーでご連絡ください。

また、コメントも大歓迎です。もし興味ある人がいれば、これを酒の肴に一杯やりましょう!

 

 

【Q.87】
本連載で「リーダーはリーダーを育てる」という格言をご紹介いただいておりますが、具体的にリーダーはどのように次のリーダーを育てるのでしょうか?

 

<コメント>

ご質問に回答するならば、リーダーがフォロワーを動かす過程で、そのフォロワーにもリーダーシップの発揮が求められているのです。このリーダーシップの発揮の経験が、フォロワーを次のリーダーへと変えていくのです。

私は、リーダーとは、フォロワーにリーダーシップ・スキルを身に着けさせることができる人だと考えています。

もう少し正確に記載すると、リーダーシップを正しく発揮しているリーダーであれば、フォロワーもリーダーシップを正しく発揮するようになるのです。

リーダーシップの考え方では、社会や組織における地位や立場は一切関係ありません。そのため、優れたリーダーは、フォロワーに対して、パワー(地位や立場に基づく権限)を行使して、行動を強制するようなことはありません。リーダーは、夢や共感の力によって、フォロワーが自発的・自主的に動くように促すのです。

そのため、そもそも、正しいリーダーのもとでは、フォロワーは何か強制力が働いて行動するわけではありませんから、フォロワー自らもリーダーシップを発揮して行動しているのです。

そして、そのフォロワーが、さらに第三者に対して、リーダーと同じように夢や共感の力で人を動かすようなコミュニケーションをすれば、それはもう立派なリーダーシップなのだと思います。

こういったリーダーシップを発揮した経験が、フォロワーを次のリーダーへと育てるのだと思います。リーダーはリーダーを育て、正しいリーダーシップは連鎖していくのです。

 

 

※この記事は、2021年5月5日付Facebook投稿を転載したものです。