先日たまたま手にした本に、未上場会社に投資するファンドの代表者の方が「株式シェアが少なくとも、正しいことを真正面から社長に言って、あるべき経営に導くのが腕の見せどころ。株式シェアをメジャーシェア持っていないからと言って経営者を動かせないことはない。」と言っていて、この方はリーダーシップを理解されていると思いました。

また、私の仕事先においても、自分の職域を超えて困っている同僚がいたら手を差し伸べたり、上司から指示を受けていないにも関わらず主体的に社外に飛び出していったり、若手スタッフの素晴らしいリーダーシップを目の当たりにすることがありました。

もちろん法律や組織のルールを逸脱することを推奨しているわけではありません。そもそも、夢や目標があって、それを現実的に叶えるために、合理的・効率的に考え出されたものが法律や組織のルールなのです。

これらは所詮、人間が作ったルールに過ぎません。ルールが先にあって、後から人間が入ってきたのではなく、人間が先にあって、後からルールを作ったのです。そのため、組織のルールの遵守は大事なことですが、人を置いてけぼりにしたら、本末転倒なのです。

リーダーは、組織を優先させるのではなく、人を優先させなければなりません。

私たちは、子どもの時は、この人間として当たり前のことが誰しも出来ているにも関わらず、20年あまりかけて親や教師など大人から社会常識・法律・ルールという呼び名で教わって、優先順位があべこべになっていくのです。

リーダーシップについて疑問がある、質問をしたいという方がいらっしゃいましたら、コメントや個別にメッセンジャーでご連絡ください。

また、コメントも大歓迎です。もし興味ある人がいれば、これを酒の肴に一杯やりましょう!

 

画像1

 

【Q.95】
リーダーは、嫌いな人に対して、どのように接するべきでしょうか?

 

<コメント>

ご質問者の方が期待されている答えにはならないかもしれませんが、当たり前に、他の人と同じように接するべきでしょう。

前回も冒頭で「Lead with love」という格言を紹介しましたが、リーダーは愛を持って人を導かなければなりません。

リーダーは、好き嫌いをなくすのではなく、全ての人を好きになる努力をしなければなりません。リーダーに求められていることは自然体です。感情を平坦にしたり押し殺したりしては、人間らしい振る舞いではなくなってしまいますから、影響力は低下し、フォロワーが離れていってしまいます。

では、どのように嫌いな人を好きになればよいか。これには一つ面白いエピソードがあります。

学生の時ですが、ハリウッド業界で長年にわたり活躍された方から「私はゴキブリが嫌いだから、少し時間を割いて、ゴキブリの勉強をした。嫌いだからでストップしてしまうのではなく、相手のことをより深く知れば、関心も湧いてくるし、少なくとも前よりも好きになる。」という話を聞きました。これは一つの答えのように思います。

嫌いということで向き合うのを辞めてしまう・避けてしまうのではなく、この感情を真正面から捉えて乗り越えていくのがリーダーです。

「Lead with love」の愛情とは、まずは相手に関心・興味を持つところからスタートするように思います。

 

 

※この記事は、2021年5月22日付Facebook投稿を転載したものです。